ホーム > 仕事づくり



仕事づくり

障害者の仕事を考えることによって、柔軟な考えが生まれます。

経営者から障害者に対して「どのような仕事を任せたらいいのか分からない」「どう接したらいいか分からない」とお聞きします。
当然、現場の上司・同僚(部下)も同じことがいえます。

基本的に障害者は、経営者と職場の皆様のご理解と適切な援助があれば、十分な力を発揮して働くことができます。
「理解」とは、相互に起こるものであり、一方的な理解を押しつけるのは「誤解」です。

まずは「障害」を「マイナス」と捉えるのをやめてください。
障害の特性、先天・中途障害の特性などは、職場の環境次第で武器になる可能性があります。

埋もれた才能を生かします。


障害者だから、無理やり決められた路線にはめていませんか。
障害者も皆様(健常者)と同じように人間です。
例えば、相手に言葉で思いを伝えにくい言語障害の方も自分なりの考えやプライドを持っています。
障害者だから見た目で判断したり、障害による特有の行動だけで「一方的に押しつけたり」「否定をしたり」「この程度なんだろう」と決めつけられると、障害者からの信頼感を失いお付き合いができません。

障害者にわがままをさせるようなことは考えていません。
本人も知らずに持っている能力を引き出すこと、仕事をつくり出すことが、我々の腕の見せどころです。
経営者と職場の皆様が直接、障害者と向き合う姿勢と障害者自身が主体的に働くことを念頭に置いています。
そもそも障害者を下働き的な扱いしか考えていないので「障害者による障害者のためのやりがいのある仕事」をご提案いたします。
※障害の特性でこの条件が入らない障害もあります。

私は、ジョブコーチ(職場適応援助者)による支援は反対です。
①人間なので、ジョブコーチのスキル・人間性などで当たり外れがある。
②ジョブコーチに限らず日本では、障害者雇用といいながら健常者の雇用をつくっているように思えます。
③企業側も障害者が退職したとき、ジョブコーチのせいにします。

障害者を気軽に雇用(使い捨て)させないようにするためと障害者と真剣に向き合ってもらいたいので、OFF-JT研修をおすすめします。
絶対やらなければならないのは、障害者への教育ではなく、社員教育なのです。
※OFF-JT研修は、「バリアフリー」の「経営者・人事担当者・社員の企業研修」をご覧ください。

治具を知っていますか?


治具とは、加工や組み立ての際、部品や工具の作業位置を誘導し、正しく合わせる補助具です。
一人一人の障害や仕事内容に応じて治具を作成し、仕事の精度とスピードを上げるのに有効です。治具は自立への一助となり、可能性を広げます。

以下は、石倉京氏が考えた「点字棒入れ入力表」です。
点字棒入れ入力表
高次脳機能障害の方にはとても有効でした。
点字50音表を見ながら点字打刻機に点字棒を入れると、必ず入れ間違えたりします。
点字棒入れ入力表をつくり、点字棒の入れるところを示してあげると、安心して点字棒を入れられるメリットがあります。障害に応じてハードからソフトまで治具製作します。

障害者にテレワークを導入したいけど。。。


新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワークが普及しましたが、「通勤が困難」「対人関係が苦手」などといった働く意欲を持つ障害者にもテレワークで働きやすい環境を提供しませんか。

ルールづくり、業務の見直しをして業務創出・切り出し、コミュニケーション方法などのお手伝いをします。
※詳しくは、SOHOしあわせのハコのホームページ「在宅勤務導入コンサルティング」をご覧ください。