伊勢屋概要
障害者の自立を応援し、仕事をつくるプロジェクトです。
障害者雇用のほとんどが不安定な有期契約で、非正規雇用が圧倒的に多いです。
また、見習い期間で辞めさせられたりすることもあります。
働いているのに生活保護よりも収入が低いので、生活保護をもらわないでまじめに自立を望むほど、かえって厳しい生活に追い込まれる現状です。
それでは「生活保護を受けた方が楽で良い」と、働くことができるのに働きません。
一度生活保護を受け始めた受給者は、就労意欲を阻害されて、なかなか生活保護を抜けだすことができません。
※働きたいけど、何らかの障害により働けない方は除きます。
例えば、食料の困っている人に魚を与えれば助かりますが、その援助は一時的な効果しかありません。
これからは食料に困っている人には、魚を与えるのではなく「魚の取り方」「魚を取る喜び」を教える必要があるのかもしれません。
その方が長期的には、食料に困っている人を幸せに導いていくことになります。
日本では「お金を稼ぐ=汚い」と教えられているため、お金を稼ぐことにためらいを感じている人は多いと思います。
働きたいけど、何らかの障害により働けない方は除きますが、お金を与える(生活保護を支給する)のではなく「お金の稼ぎ方」「働く喜び」を教える必要があります。
その方が長期的には、障害者は幸せになっていくと信じています。
働く意欲を持っている障害者が気軽にできる環境づくり、職域を拡大していきます。
私の思い
日本人の20人に1人は何らかの障害を持っているといわれています。
障害者が自立するには一般就労、障害者枠または就労継続支援A(雇用型)事業所で働くことができれば良いですが、働く障害者の多くは、就労継続支援B型(非雇用型)事業所で働いており、平成28年度平均工賃(賃金)月額が15,295円です。
時間額にすると199円になります。自立するにはほど遠い現状です。
※働きたいけど、何らかの障害により働けない方は除きます。
私は、仲間(障害者)から「自動車通勤を認めない」「この障害では、どこも採用してくれない」など。
障害年金受給者から「障害年金に加えて3万円以上収入があれば、現状より生活が楽になる」などとお聞きしています。
仲間一人一人をよく見ていると、パソコンに詳しい人、文章を書くのがうまい人など、何らかの特技を持っています。
決して障害者は能力がない訳ではありません。
相談を受けた仲間たちに、在宅就労という新たな形でSOHOを推奨しています。
SOHOは、各個人の障害の程度・生活環境・能力に応じて主体的な働き方ができますし、障害が重い人ほど適した仕事形態です。
「SOHOをやるのであればお手伝いする」といってきましたが、誰もやる人がいなかったので、このたび、福祉のセレクトショップ 伊勢屋を開業しました。
福祉のセレクトショップ 伊勢屋は、毎月3万円を目標にしたSOHOビジネスです。障害者ができる仕事形態を実践しています。
障害者の特性で「良い前例があれば、後に続く」というのがありまして、初めてのことは積極的にやりたがらない傾向にあります。
このプロジェクトが良い前例となるように、皆様の応援よろしくお願いします。
これまで社会貢献に関心はあったけど、仕事が忙しかったなどの理由で一歩が踏み出せない方が多いのではないでしょうか?
福祉のセレクトショップ 伊勢屋に掲載している商品を「使用(購入)する」「食べる」「出品する」ことによって社会貢献ができます。
売り手よし・買い手よし・世間よしの「三方よし」を目指しています。
今回、良き理解者・協力者を得て、福祉のセレクトショップ 伊勢屋を立ち上げることができました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。
伊勢屋グループ(障害者コンサルタント コズミック、SOHO しあわせのハコ、Pictogram Art、手話指文字・点字プロジェクト、福祉のセレクトショップ 伊勢屋)の各サイトを通じて、いろいろな仕事形態を組み合わせて提言もしていきます。
経営理念
伊勢屋は、三方よしを基軸とした「みんなよし」の事務所です。
行動指針
・私たちはイノベーションを生み出し、ユニークな取り組みにチャレンジしていきます。
・障害者・高齢者などの社会的弱者、そのご家族またはその支援している方などのご意見や世界中の新しい動向を吸収しながら常に進化し続けていき
ます。
・「社会的弱者が暮らしやすい社会は、誰もが暮らしやすい」を追求します。
事務所概要
事務所名 | ![]() 伊勢屋
|
設立 | 2012年12月28日 |
事業内容 | 伊勢屋グループ(障害者コンサルタント コズミック、SOHO しあわせのハコ、Pictogram Art、手話指文字・点字アート、福祉のセレクトショップ 伊勢屋)は、障害者ができる仕事形態を実践しています。 |
代表者 | 藤代 洋行 |
所在地 | 〒173-0004 東京都板橋区板橋4-34-2-103 |
営業時間 定休日 |
10:00~17:00 土・日・祝日 |
お問い合わせ | FAXまたはメールによるお問い合わせは24時間受け付けています。 吃音症・自閉症・聴覚障害者などの障害を持つ仲間が仕事をできるような形にしたいので、FAXまたはメールにてご連絡いただけるよう、ご協力よろしくお願いします。 FAX : 03-3964-9377 TEL : 03-3964-9377 Mail : お問い合わせフォームはこちら |